「日本酒で乾杯推進会議全国大会」が行われました

先週末の話。

画像

※当日朝の会場。夕方、多くの方に訪れていただきました。。。
土曜に、高岡の地にて約2500人規模の大イベント「日本酒で乾杯推進会議全国大会」が行われました。
高岡だけでなく、全県18:30に一斉に「日本酒で乾杯」をすることにもなりました。
もちろん酒造組合だけでの会社は無理なので、富山県や高岡市さんもかなりのご協力をいただきました。
全国大会実行委員会が設立されたのはおおよそ2年前。そこから何度も委員会を開催し、皆さんとコンセンサスを取ってきたのが、本当に昨日のようです。

画像

※夜の会場。時間が経つにつれて酔いが回ってくる方の多いこと多いこと。しかし大きなトラブルもなく、楽しい時間でありました。
私は当日ほとんど裏方だったので直接いろいろな方々との交流が出来ず残念でしたが、それでも皆さん楽しそうにしていらっしゃったので、本当に嬉しく思います。
(雨が懸念されたのですが、降ったのはほんのちょっとの時間だけで私たちの思いが天に伝わったのかもしれません)
スタッフの皆さん、関係者の皆さん、どうもありがとうございました。。。

「ワイングラスで日本酒を楽しもうin吉祥寺」のお知らせ

【イベント告知】
日本酒で乾杯全国大会in富山がいよいよ今週土曜となりました。
その前日、なんと10月4日東京にて「ワイングラスで日本酒を楽しもうin吉祥寺」というイベントがあります。

画像

吉祥寺駅前の「吉祥寺じぞうビル」「ハモニカ横丁」にて、地方酒蔵17社と飲食店17店がコラボし、ワイングラスで日本酒を楽しんでいただく企画です。
それぞれの飲食店1店に対し酒蔵も1社。各々お店が提供するおつまみと日本酒の当日のみの限定セット(価格750円~1,000円)を楽しんで頂きます。
ということで、当蔵が担当させて頂くお店は何とオイスターバー「OYSTER LOVER’S」であります。
何と幻の瀧 純米吟醸と生牡蠣の出会い!
魚の町・生地で醸された幻の瀧にとって、これ以上の組み合わせはないかもしれません。。。。

画像

※何とも美味しそうな牡蠣。それを食しながらマボタキをゴクリと。最高!
私はオイスターラバーズさんにて17時から22時までの間、お客様に酒の説明やお酒にまつわる楽しいお話をさせて頂く予定です。
(翌日富山にて一大イベントがあるので、当日はどうしても22時で帰らなければならないのが残念ですが…)
ご都合つく方、是非吉祥寺にいらして下さい。お待ちしております!!
【ワイングラスで日本酒を楽しもうin吉祥寺】
日時:10月4日(金)17時~23時
場所:吉祥寺駅前「吉祥寺じぞうビル」「ハモニカ横丁」
当日の幻の瀧 純米吟醸とのコラボ店:OYSTER LOVER’S」
武蔵野市吉祥寺南町1-99
TEL 0422-29-8563

日本酒とイタリアンのコラボ行いました

先日の話。
地元小杉カントリークラブにて、冷酒とイタリアンのマリアージュと題して日本酒コラボディナーがありました。

画像

小杉カントリーさん作成の手作りパンフレット。。。
この小杉カントリークラブのレストラン「アルテミス」の料理はとても美味しく、日本のゴルフ場のレストランの中でトップの人気を誇っているとのこと。
昨年も行いましたが、評判だったので、今年も開催するという運びになった訳です。

画像

※会場の様子。
こちらの酒は乾杯の梅酒から始まって3種類の日本酒を提供しました。
イタリアンはコースメニューになっていまして、品数が少ないように思われますが、実際は男の私しっかりと満腹感がありました。
男性は6000円、女性は5500円だったのですが、これを東京等でやろうとしたならば確実に1万5千円くらいはいくだろうな~という料理のクオリティです。

画像

※小杉カントリーのレストラン「アルテミス」の料理は本当に美味しく、ゴルフしない方も食べにおいでになる程。
で、お土産として当蔵の塩麹と180mlの冷酒を皆さんにプレゼント。とっても満足して今回も皆さんは帰っていかれました。
夜、ライトアップされたグリーンを見ながら美味しいイタリアンを頂くのは、本当に至福の一時ですね~(私はグリーンを見るよりも、実際にラウンドしたい派なんですけど)。
また来年も開催する場合は、是非とも一度ご参加下さい。お待ちしております。
※司会のアナウンサーの豊田麻衣さん、どうも有難うございました。

画像

※司会の豊田さん(フリーアナウンサー)、どうも有難うございました!

「日本酒フェア」と「富山のお酒とかまぼこフェア」が開催されました。

週末のお話。東京でお酒絡みのフェアが2件あったので、そのご報告を。
①6月14日(金)に池袋にて開催された、「日本酒フェア」。
この催しは日本で一番大規模な日本酒のイベントで、各都道府県の酒造組合が一堂に会するものです。
また、全国新酒鑑評会にて入賞したお酒もきくことが出来、酒ファンにはたまらない日なのです。

画像

※富山県ブース。男だらけの販売員(蔵元社員)で、色気全くなし。真向かいの新潟県ブースは、ボディコンのお姉さま2人を投入し集客!
で、今年はというと…やっぱり今年も盛況でした!
朝からバシバシお客さんが来場され、試飲・購買されてましたね~。
ちょっと飲みすぎで救急車のご厄介になった方も…うーん、いらっしゃいましたね~残念ですが(/ω\)。

画像

※通路。この画像は昼くらいの時のものだが、夕方になると人だかりですごい事に!
こんなに多くの酒ファンが来場されるこの一大イベント、来年もまた開催して頂きたいものです。
②6月16日(日)、有楽町にて開催された「富山の酒とかまぼこフェア」
このイベントは先述の日本酒フェアよりはこぶりなのですが、富山の雰囲気がとても色濃い催しです。

画像

※開催前の準備段階。交通会館12階。
来場される方も富山に縁のある方多く、会場はまさに「リトルトヤマ」と化しており、そこかしこでおもいっきりベタな富山弁が炸裂しておりました!

画像

※当蔵のブース。東京ではなかなか手に入らないような商品を試飲・販売。

画像

※オープンしてから数分後、波のようにドドドとお客さんが入場。

画像

※販売する側もてんやわんや・・・
その展示物なんですが、特に凄いのは「細工かまぼこ」。
富山県内のかまぼこメーカーさんが腕によりをかけて作ったまさに芸術品。

画像
画像
画像
画像
画像
画像

※これがブリの形の細工かまぼこ。デカい!
酒もかまぼこも今は結構多様化していますが、その分新しい世代の消費者が増えればいいと思いますね~。
本来10月に行われている「富山の酒とかまぼこフェア」ですが、今年は10月に富山の地にて日本酒で乾杯推進会議の全国大会が開催されるので、6月に移動したらしいです。
おそらく来年は定位置の10月開催となるでしょうか??

今月16日、有楽町で「富山の酒とかまぼこフェア」が開催されます。

今月16日の日曜日、有楽町で「富山の酒とかまぼこフェア」が開催されます。
このイベント、池袋で開催される日本酒フェアの翌々日の開催!ということで、私はそのまま金曜から東京に滞在しこの富山のイベントにも出席させていただきます。

画像

※富山の蔵元の濃い面々が集結(それに比べてかまぼこ業者の方々はとてもさわやかなのは何故?)
是非お越し下さい!

このイベントも年を重ねるごとに認知度もアップし、富山のイベントとして定着しています。
昨年は秋に行われたのですが、今年は10月5日に富山県内にて「日本酒で乾杯推進会議」の全国大会が開催される絡みでこのイベントが6月に移動したという訳です。
また、今年は1部と2部があるのですが入れ替えではありません。
じっくりと酒をきいて、かまぼこを召し上がりたい方は1部からずっといらしても構いませんし、時間のない方は1部からでも2部からでも構いません。
そして、前売り(1部は完売!)は2,000円という手頃な価格にも関わらず、お酒とかまぼこのお買い物券(500円相当)がそれぞれ1枚ずつ付くという素晴らしさ。
とってもお得で富山の味を感じる事ができるこのコラボ企画、是非とも皆さんいらして下さい。
このイベントの詳細はこちらです。http://toyamakan.jp/?p=1099